Synology High Availability

Synology High Availability

2台のSynology NASをアクティブ/パッシブ構成でクラスタ化し、同期レプリケーションと仮想IP自動フェイルオーバーを実現。
計画停止や機器障害時でもサービス継続を可能にします。

■ こんな課題を解決します

  • ファイルサーバの停止が許されない
  • 計画停止を短時間にしたい
  • 手軽に高可用性を構築したい
  • コストを抑えて可用性を実現したい

■ Synology High Availability の仕組み

  • アクティブ/パッシブ:アクティブがサービス提供、パッシブへ同期レプリケーション
  • 監視と切替:Heartbeat異常やノード障害を検知すると、仮想IPをパッシブへ移譲し自動復旧。
  • 対象サービス:ファイル共有や一部iSCSI/NFS等、NAS上の主要ワークロードに対応(詳細は公式対応表をご確認ください)。
  1. 図:クラスターの健全性

  2. 図:スイッチオーバーの流れ

  3. 図:ネットワークとサービス監視

■ 導入メリット

  • RPO≈0(同期)でデータ整合性を確保(設計・ネットワーク条件に依存)
  • 短いRTOでサービス復旧(数分オーダーを想定/ワークロード次第)
  • 計画停止の短縮(パッチ適用・部材交換時の事前切替)
  • GUIでの一元監視(アラート・イベント・テストフェイルオーバー)

■ 推奨アーキテクチャと要件

  • ハードウェア:同一モデル・同一構成が推奨(CPU/メモリ/NIC/ドライブ構成を合わせる)
  • ネットワーク
    • Heartbeatは専用NIC/専用セグメントを推奨(ループ防止・低遅延)
    • 仮想IPはクライアントと同一L2内で安定運用
    • NTPで時刻同期、冗長スイッチ/UPSも推奨
  • ハードウェア:DSMバージョンを一致。ボリューム形式や機能対応は公式要件表を確認。
  • 距離要件:同期のため同一拠点(低遅延)が目安。遠隔DRにはSnapshot Replicationを併用。

■ 設定方法

  1. 前提準備:同一モデル×2台、DSM一致、ボリューム作成、NIC計画、管理アカウント作成。
  2. パッケージ導入:両ノードに「High Availability」をインストール。
  3. クラスタ作成:ウィザードでアクティブ/パッシブを指定、Heartbeat NICと仮想IPを設定。
  4. 同期開始:初回同期を完了させ、状態がHealthyになることを確認。
  5. 切替テスト:手動スイッチオーバーで接続影響を確認。アラート設定と通知テストも実施。

■ 運用のポイント

  • 計画スイッチオーバーの標準化(更新/保守時)
  • 監視と通知の有効化(メール/Webhook等)
  • Heartbeatの可用性確保(専用VLAN・スイッチ冗長)
  • バックアップは別系統(ABBやオフサイト複製は併用)
  • 変更管理:NIC名/IP/ボリュームの変更は事前にドキュメント化

■ 使い分け早見表

目的 Synology High Availability Snapshot Replication Active Backup for Business
主目的 可用性(無停止化) 遠隔複製・世代保護 統合バックアップ
データ同期 同期(RPO≈0) 非同期(RPO>0) エージェント/エージェントレス取得
距離適正 同一拠点・低遅延 拠点間OK オンサイト/オフサイト/クラウド
RTO 短い(自動切替) リストア+切替 リストア時間に依存
役割 可用性 DR/世代管理 事故・誤操作に備える復元

すべて併用すると、可用性+DR+復元が揃うので企業のBCPが強化されます。

■ よくある質問(FAQ)

Synology High Availabilityはバックアップの代替になりますか?
なりません。同期複製は即時に反映されるため、誤削除・暗号化も両系へ伝播し得ます。Active Backup for BusinessSnapshot Replicationの併用が必要です。
違うモデル同士でも組めますか?
同一モデル・同一構成が推奨。性能差やNIC差異は障害時の挙動に影響します。異なるモデル同士の互換性に関しては公式サイトを参照ください。
別拠点でのSynology High Availabilityは可能ですか?
同期のため非推奨。遠隔DRは Snapshot Replicationをご検討ください。
Witnessは必須ですか
強く推奨。分断時のスプリットブレイン防止に有効です。
DSM更新は無停止でできますか?
事前スイッチオーバー+段階更新で影響を最小化できます(運用ガイドに沿って実施)。
どのサービスがクラスタ化対象ですか?
対応はサービスごとに異なります。最新の公式対応表をご確認ください。
トップページに戻る